全国の車マニアに向けて名車・改造車を販売する

株式会社 ガレージ・ブロードビーンズ

代表取締役 松本 卓也

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─略歴

中古車や改造車の販売を手掛ける「ガレージ・ブロードビーンズ」。アメリカから質の良い名車を輸入し国内で販売している。中には時代にあったデザインへと造り替えるものもあるという。インターネット販売によって日本全国を商圏としているが、今後はアジア圏も視野に入れ、ビジネスチャンスを掴みたいと松本社長は語る。本日は布川敏和氏が社長に車への熱い思いを伺った。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─対談

布川 松本社長は幼い頃から車に関心がおありだったのですか。

松本 ええ。車はもちろん、機械いじりも好きでしたので、大学卒業後は外車のディーラーに就職し、整備を担当していたんです。そちらで車について詳しく学びました。

布川 どういったことがきっかけで独立されたのでしょうか。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─取材記事写真

松本 私の好きな車──フォルクスワーゲンの「ビートル」という車が、70年代半ばに製造中止となったことです。取扱店もなくなってしまったので、ならば自分でその中古車を販売しようと、店を興しました。お陰様で事業は順調。2005年に法人化することができました。

布川 ところで、御社では改造も請けておられるとか。

松本 ええ。ビートルはシャーシがしっかりしているので、改造車のベースに向いているんですよ。良い素材が使われていて錆にも強い。それに、大衆車だったため元々の価格が安いんです。

布川 販売価格はどのくらいですか。

松本 約200万円です。バブルの頃に比べて半値になりました。アメリカから輸入したり、国内で買い取ったりして仕入れています。

布川 バブルといえば、当時、旧型のポルシェのオープンカーがブームになりましたね。

松本 あれはビートルを改造すると似たデザインになるんですよ。そこで、当時は石川県にある造船関係の会社と協力して、それを196台受注生産しました。現在も、当社でしか造れない車を販売していまして、インターネットが普及した後は全国にお届けしています。

布川 お仕事の上でのやりがいとは?

松本 お客様一人ひとりと車を通じてコミュニケーションが図れることですね。車とは本当に不思議なもので、海外に行って言葉がわからなくても、フォルクスワーゲンの話で盛り上がって友達になることもあるんですよ。車マニアに、言葉は必要ないということです。

布川 車を通じて、世界各国の人たちと交流できるのですね。では最後に、社長の夢をお聞かせください。

松本 ベトナムやスリランカ、アジアの国へビジネスチャンスを掴みに行きたいですね。車マニアがいる国には、きっと喜ばれると思いますから。

布川 応援しています。本日はありがとうございました。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─取材記事写真

対談を終えて
「ガレージには松本社長がこだわって輸入された名車がずらりと並んでいました。どれも中古車とは思えないほどの美しさ。デザインも、新車に引けをとりません。今後も全国、いや、世界の車マニアのために、粋な車を販売してください」(布川 敏和さん・談)

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─会社概要

名 称
株式会社 ガレージ・ブロードビーンズ
住 所
石川県金沢市北町乙18番地
代表者名
代表取締役 松本 卓也
掲載誌
国際ジャーナル 2009年8月号
本記事の内容は、月刊経営情報誌『国際ジャーナル』の取材に基づいています。本記事及び掲載企業に関する紹介記事の著作権は国際通信社グループに帰属し、記事、画像等の無断転載を固くお断りします。