豊富な経験と確かな技術に創意工夫の精神を加えて地域社会を支える業務を追求
総合建設業

株式会社 小池建設

代表取締役 小池 仁

専務取締役 小池 洋一

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─略歴

「ピンチをチャンスととらえ、積極的に業務を展開していきたいです」(代表取締役 小池 仁氏)

【代表取締役 小池 仁氏の足跡】

栃木県出身。農家から建設業に転身した父親の姿を見て育った。その後を継ぎ、「小池建設」二代目代表取締役として同社を牽引している。

【専務取締役 小池 洋一の足跡】

「小池建設」三代目を担うべく、現在は同社で専務を務める。公共事業だけでなく、民間を強く意識した展開を積極的に進めている。

1955年の設立以来、土木工事を主体として地域社会の発展に貢献してきた「小池建設」。公共事業の縮小や建設業界の不振による影響を乗り越えるため、現在ではエクステリアや造園、解体、建築、管工事など、民間の仕事にも積極的に取り組んでいる。取引先から、同社の確かな仕事に寄せられている信頼は絶大だ。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─対談

村野 「小池建設」さんは小池社長が二代目、小池専務が三代目だそうですから、長い社歴をお持ちなのですね。

小池(仁) はい。私の父は、昔は農業を営み、地元の村会議員なども務めていたのですが、私がまだ幼かった1955年に「小池建設」を設立しました。私もですが、三代目も自然な流れで家業を受け継いできたんですよ。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─取材記事写真

村野 なるほど。どういったお仕事を主体にしていらっしゃるのでしょう。

小池(洋) 以前は公共事業が主体でしたから、仕事量も安定しておりましたが、バブル経済崩壊以降、業界全体が不安定になってしまいました。そこで当社も営業活動を行い、徐々に民間の仕事へシフトしてきたんです。特に2000年ごろからは民間の仕事が全体の7割ほどとなり、お客様のニーズに応えるために、取り扱う業種を増やしました。

小池(仁) 専務が当社に入ってからは、特に営業活動が活発になったように思います。公共事業自体が振るいませんから、策が必要となりますし、良い起爆剤となっているようです。

村野 多くの業界で規模の縮小を選択する企業が多い中、御社は業務拡大を進めておられるのですね。素晴らしい。

小池(洋) お世話になっている会社の社長さんが、ピンチはチャンスだとおっしゃっています。確かに現在、建設業界はピンチだと思いますし、同業者はかなり慎重になっています。だからこそ、この状況を恐れず、積極的に幅広く事業を行うことで、いろいろなお客様の役に立ちたいと考えたんですよ。お陰様で私どもでは仕事量が増えており、大変ありがたく思っております。

村野 お仕事で大切にしていらっしゃることをお聞かせください。

小池(洋) 私どもでは、お客様に信頼していただける仕事をするよう心がけています。たとえば一度だけ仕事をいただけたとしても、その際質の高い仕事を提供して良い結果を出せば、次の仕事につながっていく可能性があるわけです。また、きちんと結果を出していけば信頼関係も強くなっていきますし、多くの同業者の中から、私どもを選んでいただけるようになると思うんです。

小池(仁) 私は高度経済成長期に建設業界に入り、建設ラッシュという良い時代を経験していますし、やり甲斐のある仕事に就くことができたとも思います。しかしかつては7割あった公共事業が現在は3割に落ち込んでいます。業界全体がそういった状況ですから、その中で専務が結果を出せているのは幸運なこと。ただ、事業を行う上では先を見る目を誤ると大変なことになるので、その点には注意してもらいたいですね。

村野 企業が成長するには人材育成も欠かせませんよね。社員の皆さんには、どのようなお話をされるのでしょう。

小池(洋) 十分な仕事がなく、開店休業状態になっている同業者も多い中、毎日の仕事がある私どもは幸せだということを話します。そして私は、年間を通じて安定した仕事を得られるよう努力するのみです。現在、15名の社員が現場の管理を行い、協力業者さんや職人さんたちとともに作業を進めていますが、そういった大勢の人たちの生活がかかっていると思うと、仕事を確保するのが私の責務であり、使命だと感じます。

村野 社員は若い方が多いですか。

小池(洋) 父と同世代のベテランと私と同世代の若手、バランスが取れていますね。そして、徐々に若手主体になっているように思います。社員の皆は休日出勤も厭わずに頑張ってくれますし、皆仲が良いんですよ。

村野 それは何よりですね。最後に、今後の展望をお聞かせください。

小池(洋) 現在の仕事が良い形で伸びていくよう努力することが私なりの目標だと考えています。そして、祖父の代から続く「小池建設」を大切にするとともに、余裕ができたら興味を持っている異業種にもチャレンジしたいですね。

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─取材記事写真

人や地域への気持ちが、優れた住空間を築いていく

▼設立以来培ってきた公共工事の経験を活かし、民間企業が手掛ける造成地の下水道管工事など規模の大きな仕事だけでなく、エクステリアなどの施工面積は小さいながらも密度の高い業務もこなす「小池建設」。幅広い業務を手掛ける同社には、地域やそこに住む人々への温かい思いがある。だからこそ同社の社員たちは技術や経験を更に磨こうと自己研鑽を欠かさない。人の心を大切にする姿勢に揺るぎがなく、社会の在り方の変化やニーズの変遷に柔軟に対応できる──だからこそ同社は順調に歩み続けているのだ。

対談を終えて
「土木工事のスペシャリストでもあり、豊富なご経験をお持ちの小池社長と、新しい取り組みに果敢に挑戦される小池専務の姿に、温故知新という言葉を実感します。専務の先見の明も行動力の後押しがなければ功を奏しませんし、背中をそっと押しているのは社長をはじめとするベテラン勢の経験であり、見守る力のように思えるのです」(村野 武範さん・談)

【異業種ネット】月刊経営情報誌『国際ジャーナル』特別取材企画 掲載記事─会社概要

名 称
株式会社 小池建設
住 所

【本社】

栃木県日光市小林2677

TEL 0288-26-8015

http://www.koike-k.jp

【宇都宮営業所】

栃木県宇都宮市山本1-3-34

TEL 028-611-3244

【さくら営業所】

栃木県さくら市押上1976-3

TEL 028-681-2029

代表者名
代表取締役 小池 仁
掲載誌
国際ジャーナル 2009年2月号
本記事の内容は、月刊経営情報誌『国際ジャーナル』の取材に基づいています。本記事及び掲載企業に関する紹介記事の著作権は国際通信社グループに帰属し、記事、画像等の無断転載を固くお断りします。