【異業種ネット】月刊誌『国際ジャーナル』取材・掲載記事印刷用ページヘッダー画像
異業種ネット - e-gyousyu.net -   国際ジャーナルについて:『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。『国際ジャーナル』は、明日の日本を支える中小企業経営者のための経済情報誌なのです。
Business Navigate - ビジネスナビゲート -
  ゲスト 布川 敏和「現場を預かる方の言葉には、重みがあります」 local community & human company
みなさんのかかりつけ医に── 的確な診療が安心と信頼を生む

医療法人 鈴木外科病院

理事長・医学博士
日本大学医学部消化器外科兼任講師

鈴木 和喜

− 略歴 −

■それはつまり、人々のため──

85年という長きにわたって、地域住民のかかりつけ医であることを大切にしてきた「鈴木外科病院」。三代目・鈴木理事長が目指すのは、地域住民にとって「なくてはならない存在」だ。現在も大学で最新医療に触れ、情報交換などを行い、医療技術の進歩や医療問題、介護保険の在り方に、医師として働きかける。医師とは──自身の中に打ち立てた信念は、かかりつけ医であるための、そして地域住民のためのものに他ならない。

……………………………………………………………………………………

【足跡】 埼玉県出身。地域医療に携わる祖父と父親の姿を見て育ち、自らも医師を志す。地域医療の向上に努めると共に、大学講師として後進の育成に携わる他、介護保険審査会の審査員を務めている。

……………………………………………………………………………………

1923年の開業以来、地域医療に携わってきた「鈴木外科病院」は消化器科、外科、整形外科、麻酔科を診療科目に掲げている。高齢者の多い地域性を考慮した診療と、長年にわたって地域住民のかかりつけ医として活動する姿勢には、絶大な信頼が寄せられている。

− 対談 −

布川 鈴木理事長は「鈴木外科病院」の三代目にあたられるそうですね。開業はいつ頃のことなのですか?

鈴木 1923年に祖父が当院を開業し、代々、医療に携わってきました。私は祖父や父が医師としての仕事に誇りを持って日々患者様に向き合う姿を見て育ったんです。そうした環境が私を医療の道へと導いたと申しますか、洗脳されたのでしょう(笑)。大学卒業後は大学病院にて外科の医局に入り、以来、消化器外科を専門としてまいりました。そちらで10年間の経験を積んだ後、当院に戻ってきたんです。

【国際ジャーナル】取材記事写真

布川 こちらが理想とされている医療のスタイルは?

鈴木 当院の位置づけは家庭医──かかりつけ医が基本で、私の専門が外科ということから、プライマリーケア、そして外科診療もできるかかりつけ医である点が当院の特長です。外科診療についてはできる限り患者様を受け入れ、必要であれば他院の医師と連携を図りながら最善の治療を提供できるよう努めています。

布川 その他、整形外科も診療科目に掲げていらっしゃるそうですね。

鈴木 はい。若い世代の方は主に一般外傷の治療に、また高齢者の方も多くお見えになります。私は各都道府県に設置されている介護保険審査会にも所属しており、高齢者施設の嘱託医としても活動しているんです。介護保険の審査については、その基準の見直しも今後必要になるでしょう。この地域は高齢の方が多く、ご高齢の方への配慮や対応は欠かせませんし、介護の在り方について日々考えずにはいられません。

布川 ところで最近は、医療訴訟が増えたため外科という分野は大変だと聞いたことがあります。いかがですか。

鈴木 大学で外科を選ぶと、外科医療における訴訟リスクについて習うため、外科医はある程度のリスクを承知しています。しかし私自身、現在の医療訴訟には疑問がありまして。医師は誰しも、患者様を助けたい一心で治療に尽力しています。もちろん、予期せず患者様が亡くなられ、病院側に過失があった場合、責任を負うのは当然のことです。しかし、現在の日本の医療訴訟は、行き過ぎている感があります。医療事故は刑事事件には馴染まず、日本の医療訴訟は先進国の中でも珍しいと言われています。そういった制度や状況を変えていく努力は今後、医師会としても進めていくことになるでしょう。

布川 医療が刑事事件に発展する確率が高い分野ほど、若手医師が減少していると聞きます。

鈴木 外科や産婦人科など、不測の事態が発生しやすい分野の医師は、私も含めて常に細心の注意を払いながら、日々の診療にあたっています。生半可な覚悟ではできないリスクの伴う仕事ですが、それだけに私は大きなやり甲斐と誇りを持って医師という仕事にあたっているんです。ところが、医療事故の訴訟問題が高まるほどに、外科や産婦人科が若手医師から敬遠されてしまうと懸念を抱いています。このままではいけない──リスクの高い診療科を志す医師が増えてくれると願いたいですね。

布川 私事で恐縮ですが、実は私の子どもは先天性疾患を持って生まれ、1歳で大きな手術を受けました。先生を信じるしか、あの時の私たちにはできませんでした。的確なアドバイスと情報を提供して下さり、手術を避けたいと考えてしまう私たちは背中を押されて、全てをお任せしようと思えたんです。

鈴木 布川さんがおっしゃるように、医師として常に的確な診療を心がけていれば、患者様との信頼関係は確立できると私は考えています。医療技術は日々進歩しており、医師として患者様に最良の医療を提供するため、日々の勉強は欠かせません。私は大学病院で外科の兼任講師も務めており、週に一度はそちらで診療を行っています。大学で最新の医療に触れたり情報交換をしたり、若手医師から刺激をもらい、より良い地域医療の提供を目指したいですね。

布川 そうした理事長の言葉は、この地域のみなさんにとって、きっと心強いと思いますよ。

鈴木 地域に根ざした医療の追求と提供は、当院が祖父の代から目指してきたものです。みなさんにとって、なくてはならない存在でいられれば幸いです。

布川 これからもそのお気持ちを持って、地域医療に貢献してください。

【国際ジャーナル】取材記事写真
コ ラ ム
「私は愛想が良い方ではないんですよ」と笑った鈴木理事長。しかし85年もの間、地域住民のかかりつけ医として人々の暮らしを見守ってきた「鈴木外科病院」の三代目に、地域の人々は信頼を寄せている。「医師としての本分は、患者様に最適な医療を提供することです。常に的確な診療を心がけていれば、患者様との信頼関係につながります」と話す鈴木理事長の、その実直さこそが地域住民を安心させるのだろう。「ここには鈴木先生がいるから大丈夫」──そんな地域住民の声が、聞こえてきそうだ。
【国際ジャーナル】取材記事写真
▲鈴木理事長とゲストインタビュアー・布川敏和氏を囲む、スタッフのみなさん
対談を終えて
「私の子どもが大きな手術を受けることになった時、手術は避けてやりたいという一心でした。でも、医師の方の説明に勇気をもらって──そして今、お陰様で子どもは小学生になり、助けてくださった先生方には、お礼の言いようがないくらい本当に感謝しています。鈴木理事長も、多くの患者さんにとってそうした存在でいらっしゃると思います」(布川 敏和さん・談)
− 会社概要 −
名 称
医療法人 鈴木外科病院
住 所
埼玉県本庄市児玉町大字八幡山293
代表者名
理事長・医学博士 鈴木 和喜
電話番号
TEL 0495-72-1235
掲載誌
国際ジャーナル 2008年6月号

本記事の内容は、月刊経営情報誌『国際ジャーナル』の取材に基づいています。本記事及び掲載企業に関する紹介記事の著作権は国際通信社グループに帰属し、記事、画像等の無断転載を固くお断りします。

local community & human company 理事長 鈴木 和喜「常に的確な診療を心がけていれば、患者様との信頼関係は確立できると私は考えています」  
Copyright (C) 2008, Kokusai-Tsushin Co., Ltd.