小倉 まずは並木社長の歩みから。
並木 技術を身につけるためコンピュータの専門学校へ進学しました。当時はまだコンピュータが現在ほど普及しておらず、私の選択は珍しかったようです。実際、専門学校を卒業してからコンピュータ関連会社に就職し、医療カルテの漢字システム開発に携わっていましたが、システムを受け入れられる組織はほとんどなく、需要は低かったんです。
小倉 社長はコンピュータシステムの先駆けとして活躍されていたのですね。以前から独立は視野にあったのですか。
並木 経験を積んでいく中で、独立を意識するようになりました。コンピュータの仕事は、一人でできるものではなく、チームで遂行するため、結束力が求められます。勤務時代には、チームのまとめ役として経験を積み、さらに周囲とのつながりが生まれ、独立してもやっていけるという自信を持つように。そこで数人の技術者と一緒に『日本アクティブクリエーション』を立ちあげたのです。能力の高い技術者が揃っていたので、独立の際には特に不安はなかったですね。
小倉 では、事業内容について。
並木 システムやコンピュータ利用のコンサルティングサービスのほか、システム提案や分析、設計、メンテナンスなどシステムインテグレーションサービスを提供しています。
小倉 具体的にはどのようなシステムを手掛けているのですか。
並木 銀行のシステムや電話会社の請求書発行システムなどを構築してきました。金融機関や企業のほか、官公庁のシステムを手掛けた実績もあります。
小倉 生活の身近な場所で活用されているのですね。
並木 それらの業務を円滑に行うため、スタッフをお客様である企業へ出向させています。同じ職場で働くことで、どのようなシステムが求められているのかがより正確に把握できますから。また、システムは、使う側の意見を反映してこそ使いやすくなるもの。ですから当社では、お客様と一緒になってシステムをつくり上げたいと考えているんです。お客様には当社がもつ技術や知識、経験を最大限に利用してもらいたいと思っています。
小倉 スタッフの方に、普段おっしゃっていることはありますか。
並木 コミュニケーションを大切にしてほしいと話しています。パソコンや機械だけを相手にしていると、人間味がなくなり、仕事も無機質になる危険性がある。コンピュータは人が使うためにあるのですから、人の気持ちがわかっていなければ求められているものを提供することはできないんです。コミュニケーション作りにはいろいろと取り組んでいますよ。お互いの距離を縮めるためには欠かせないことですからね。
小倉 コンピュータは日々進歩していますから、技術習得は大変なのでは?
並木 そうですね。勉強して得た知識だけでは不十分なこともあります。やはり、現場でなければ学べないこともあり、また現場に出てはじめてぶつかる壁だってあります。現場に出向しているスタッフとは毎日顔を合わせることができないので、スタッフが業務の上で悩んでいることがないか、トラブルを抱えていないか話す機会を積極的につくっています。
小倉 今後の展望についてはどのようにお考えですか。
並木 まずは人材を集めることを優先していきたいと考えています。ここ数十年でシステムの需要は高まっており、それらのニーズに十分に対応できる態勢を整えるため、技術部門、管理部門、営業部門を拡充し、組織力を強化していくことが現在の課題です。事務所も広い場所に移転する予定ですし、スタッフが仕事に専念できる環境を確立していきたい。私のモットーは、「会社の利益は社員に還元する」こと。働くことに、やり甲斐とよろこびが得られる会社であることが、今後も変わらぬ目標です。
小倉 益々のご活躍を期待しています。
|